ごみのほとんどは資源化できるって知っている?(四日市版)
四日市市に限らず日本中どこに住んでいても発生するのが“ごみ”ではないでしょうか。私達の日々の生活のなかでもごみは当たり前に存在しており、生活の一部といっても過言ではありません。自治体によっても回収できるごみの種類や方法には違いがあります。そんなごみのほとんどが「再資源化」できるのを知っていますか?そもそも再資源化とはなにか、意外と知らないごみのリサイクルについて、解説していきたいと思います。
四日市市で再資源化できるゴミの範囲
四日市市では毎日たくさんのゴミが回収されています。一言に家庭ごみといっても種類がたくさんあり、それぞれ分類して回収し再資源化されているのです。四日市市で再資源化できるゴミの種類をまずは見ていきましょう。
・可燃ごみ
・破砕ごみ
・粗大ごみ
・資源物(紙類・布、衣類・びん・飲料缶・金属類・小型家電・蛍光灯・スプレー缶・ライター・乾電池・水銀体温計・ペットボトル)
・草等の可燃ごみ
・資源集団回収(紙類・布類)
これらすべて再資源化できるごみです。最資源というと限られたもののみと思っている人もいるかもしれませんが、ほとんどのものが最資源として回収されています。
※ただし、可燃ごみは一度焼却施設にて処理が必要ですし、破砕ごみや粗大ごみなどは破砕処理施設に運び処理を行う必要があります。そのなかでスラグは「道路舗装」の材料になりますし、メタルは「カウンターウエイト」などに使われます。また鉄やアルミは「建築材料」に変わるなど、再利用されています。
逆に再資源化できず埋立処分場に行くごみにはどんなものがあると思いますか?
四日市市で回収したごみのなかで「泥」などの破砕ごみのみ、再利用ができずそのまま埋立処分場に移動しています。以前は北部第2埋立処分場と、南部埋立処分場に直接ごみを持ち込むこともできましたが、現在は四日市市クリーンセンターにて一括で受け入れをする形に変更になっています。
自治体によっても泥の考え方には違いがありますが、このなかには流水やごみなどさまざまなものが混在しています。そのために分別するのが難しくこの作業を維持することに多大な費用がかかってしまいます。そのための土地も必要になりますし、トラブルを未然に防ぐためにも埋立処分場に運ばれるケースが多いようです。
どうして再資源化が必要なの?
そもそもどうしてごみの再資源化が必要なのか、考えてみたことがありますか?そもそもごみは日々の生活のなかで発生している不用品になります。人間が地球上で存在している限りごみをどうするのかは永遠の課題といっても過言ではないのです。
かつて日本ではごみの処分を焼却もしくは埋め立てによって処分してきました。ただこの方法では二酸化炭素の増加に繋がり、大気汚染などの問題が起きています。また自然を破壊してしまい、海岸のごみが生態系に及ぼすダメージは決して少ないものではないのです。
ごみを処分するにもたくさんの費用がかかります。さらに言えば、新しいものを作り出すためにも、資源を再度必要とするなど、たくさんのムダが発生してしまうのです。これらの問題を解消するためにも再資源化が必要です。
再資源化に分別がかかせないわけ
これだけたくさんのごみが再資源化できるのであれば、わざわざ分別する必要はないのでは?と思っている人もいるかもしれません。確かに再資源化というと簡単なことに聞こえるかもしれません。ごみのすべてが再資源化できるわけではありません。再利用するためには手間も時間もかかり、人件費なども考慮していかなくてはいけません。
きちんと分別されていないと、再資源化できるものができなくなってしまうこともありますし、作業時に強い悪臭の原因になってしまいます。また、作業員が手作業で分別しなくてはいけなくなるので、膨大な時間がかかります。他にも、注射針やはさみ。包丁など危険物が混ざっていると作業員が怪我をしてしまうリスクもあります。これらの危険物をごみとして出すときにわかりやすく危険物であるのを伝えるのはこういった理由があります。
ごみをただ捨てるだけでは、再資源化できるものを無駄にしていることになります。ごみの分別をしっかりと行うことによって「環境」「作業員」の両方を守ることになるのです。目指すべきなのは「資源が循環する社会」になり、再資源化できるものはもう一度別のものに変えて使うことで、余計な埋立処分が不要になり、ごみ問題の解消にも繋がります。
リサイクルの前に考える3Rとは
四日市市でもごみを減らすために重視していることに「3R」と呼ばれるものがあります「Reduce」「Reuse」「Recycle」の3つのRを守ることによってごみを減らしつつ、ごみの無駄をなくす取り組みを行っています。それぞれのRについて説明します。
Reduce(発生抑制)
ごみをなくすためには、まずは増やさない努力も大切です。まったくごみを出さないのは現実的な話ではありませんが、ちょっとした心遣いで変えられることもあります。日々の生活のなかでどうしたらごみが減らせるのかを今一度考えてみてください。
・本当に必要なものか、買う前に立ち止まって考える
・スーパーでは袋を購入せずマイバックが基本!余計な梱包も断る
・食料品は事前にメニューの計画を立てておき処分しない工夫をする
・できるだけ詰め替え容器を選び、容器のごみを減らすようにする
・使い捨ての商品は購入しない選択をする
・一度しか使わないものはレンタルを利用して無駄なものを買わない
など、毎日の生活で少しだけでも考え方を変えて、視点を変えてみるとごみを増やさない工夫ができます。
Reuse(再使用)
リユースは、再使用について考えることです。一回きりで使い終わるものではなく、長く使えるもの、繰り返し使えるものを選びます。また捨てる前に他にも使いみちがあるのか、考えることで再使用が実現します。
・ファストファッションではなく、長く愛用できるものを選ぶようにする
・故障したものは修理して何度も繰り返し使えるようにする
・いらなくなったものも、他に必要な人がいないか探してみる
・フリーマーケットで積極的に賞品を購入する
・リターナブル容器の商品を選んで繰り返し使えるようにする
など、買って使わなくなったらすぐに処分する考え方から見直すことも必要です。まだ、家に在庫があるのに次々に購入してしまい、不用品だらけになってしまう…そんな人もいるのではないでしょうか。長く愛用するからこそ味が出てくるものもありますし、一つ一つのものとしっかりと向き合っていくことが大切です。
Recycle(再生利用)
最後まで使ったものを、資源として再利用できるものをリサイクルするのも一つの方法です。あなたが大切にしてきたものだからこそ、再利用で別のものに変わり、また誰かの役に立っていると考えると嬉しいものですね。スーパーなどの入り口にもリサイクルボックスがありますし、見直してみると意外と身近なところにあるはずです。
まとめ
あなたが捨てているごみはほとんどが再資源化できるものと考えると驚きですね。だからこそ、しっかりと分類して処分することが大切です。本来であれば再資源化できたものも、捨てたときの状態が悪くできなくなってしまう問題も起きています。回収してくれる作業員の安全を守るためにも、自分のことだけでなく相手のことも考えて行動したいものです。ごみを正しく捨てるのは、環境を守ることにもなりますよ。