PCやスマホなどデジタル機器のトラブル防止!生前整理で
私たちの生活にインターネットが欠かせないものになりつつあります。PCやスマホなどのデジタル機器が主流になっている中、もし自分が亡くなったときこのデータってどうなるんだろう?と不安に思ったことはありませんか。
普段なら誰にも見られることなく保存できているデータも、亡くなってしまえば見られないとは限りません。また残された家族にとっても何かしらの事情でデジタル機器のパスワードを開かなくてはいけないこともあります。大切な個人情報の詰まったデジタル機器だからこそ生前整理で片付けてみませんか。
デジタル遺品とは
生きていたときに故人が所有していたデジタル機器のなかに、残っているデータのことを「デジタル遺品」といいます。PC(クラウド)やスマホ・SDカード、USBメモリのなかにはたくさんの情報が含まれています。日頃から電子機器を使う機会の多かった人だとよりその割合が多くなるのではないでしょうか。
例えば本人が作成した文章やデータなどもそうですし、コンテンツなんかもデジタル遺品に分類されます。WEB関係の仕事をしていた人はPCのなかには大切なデータがたくさん詰まっていて、それが亡くなったとはいえ漏れてしまっては話になりません。
クライアントの情報や個人情報も含め、やりとりした内容のすべてがデジタル遺品となります。
PCやスマホのなかには、家族には内緒にしていたことや見られたくないことが入っていることもあります。金銭面や人間関係などのトラブルで知るとマイナスになることも十分にあります。
例えばメールでのやりとりなどもその一つです。ご家族で旅行に行った時の写真が残っているケースもありますし、ネットを経由して手続きを行うような各種契約のログインパスワードなどが入っていることもあります。
今はネット銀行を使う人も増えているので、なかには家族も知らないへそくりが入っているかもしれません。
デジタル遺品は金銭的なリスクも大きい
デジタル遺品をそのままにしていると、個人情報の流出も考えられますしアカウントの乗っ取りによるトラブルなどの可能性も考えられます。なかでもFX・仮想通貨等をそのままにしたばっかりに大損してしまうこともあります。
FXの資産運用で負債を抱えていた場合は、そのまま家族が相続してしまうと多額の借金を背負ってしまうこともあります。吉今注目されている仮想通貨も、二段階認証によって厳重にロックされています。
そのため残された家族がアカウントを開こうとしても開けない事態が起きてしまい、大切な資産が守れなくなってしまうのです。
また、スマホで入力した決済時のクレジットカード番号を読み取られてしまい悪用されるなど、さまざまなリスクも考えられます。大抵が入力した時期が近いと、再度1から入力しなくても操作ができる場合もあります。
クレジットカード決済も、カード裏のセキュリティーコードがないと開けないなどの企業によっては対策を行っているところもありますが、それでも金銭的なリスクが大きいのは間違いありません。
自分が亡くなってからこんな被害に合うなんて誰も思っていませんし、余計なトラブルを防ぐ為にもデジタル遺品の生前整理は重要です。家族の為に頑張って残した資産もパスワードがわからずにログインできなければなんの意味もなくなってしまいます。
デジタル機器が私たちの生活に当たり前になればなるほど、自分の情報をどうやって守るのかを考えて行く必要があります。他人事とは思わずに自分のデジタル遺品をどう守るのか、家族と情報を共有しておくことも重要です。
デジタル遺品のパスワードがわからない問題も多い
故人が亡くなってからスマホやPCのパスワードを確認しようとしても、実際には本人でないとわからないケースもたくさんあります。何か遺産相続関係のトラブルがあって調べているケースもありますし、残された家族にとって故人がどんなやりとりをしていたのか知りたいなどさまざまな事情があります。
なかでも相続を目的にして確認したい場合、遺産の分割り後に見つかってしまうと遺産分割協議のやり直しになってしまうこともあります。
パスワードがわからないときは、手帳や財布のなかなどパスワードのヒントがありそうな場所を探します。パソコンだと入力画面にヒントを表示する設定が施されていることもあります。なんとなくで何度も入力してしまうと、より強靭なロックがかかってしまうので安易に入力するのはおすすめしません。
パスワードがわからないばかりに、大きな問題になってしまうこともあります。亡くなる前にできる生前整理としては、残された家族に見て欲しい情報は開示し絶対に見られたくないページは絶対に破られないパスワードにしておくなど、いつ何があっても問題のないように準備しておくことも大切です。
また、ネット銀行・FXなどのネット系のサービスも、そのままアカウントを引き継げる場合とそうでない場合もあります。残された故人は各会社に連絡を取り、アカウントの所有者が亡くなったこと、そのうえで必要な手続き等の確認を行います。どうしてもパスワードが解除できず、遺産整理が進まないのであれば専門業者に依頼するのもおすすめです。
デジタル機器の生前整理の方法は
デジタル機器の生前整理が必要なのはわかっていても、何から始めたらいいのかわからず戸惑ってしまう人もいるかもしれません。思い立ったが吉日ともいいますし、少しずつでもできる片付けからはじめていきましょう。今すぐにでもできる生前整理の方法について説明していきます。
1. 一覧表を作成する
デジタル機器の生前整理をする為には、自己管理をいかにしっかりと行っているのかがポイントになります。PCやスマホでログインするものって意外とたくさんありますよね。利用しているサービスと、アカウント&パスワードの一覧を作成しておきます。
PCやスマホのメモに残していてもいいのですが、そこまでのパスワードで躓いてしまうのであれば紙面で残しておくなど、家族が困らないように準備しておきます。
また、使わないデータはこまめに削除して余計なものを残さないようにすると、そのリスクを回避することにも繋がります。
2. 使わない電子機器は処分
電子機器の処分方法がわからず、今使っていないものも自宅に眠ったままになっていませんか。例えばPCなど新しい機種に買い替えをして古いものはそのまま電源を入れなくなってしまい「いつか処分しよう」と思っている人もいるかもしれません。
含まれているデータが古いものであっても故人が大切にしてきたデジタル遺品です。そのまま捨ててしまえばさまざまなリスクが起きる可能性もありますので、思いきって処分する意思も大切です。多くのPCは「資源有効利用促進法」に該当する為、粗大ごみとして処分できません。自治体に引き取りにきてもらわなくてはならず、手間も時間もかかります。
郵便局に持ち込んで窓口から出す方法もあります。処分する電子機器が一つなど少ない個数のものであれば、郵便局等に持ち込んで処分してしまいましょう。
3. 家族と情報を共有しておく
自分が亡くなったあとの話をすることに対して嫌悪感を持ってしまう人もいるかもしれません。でも生前整理は誰でも必要なもので一度まとまったものをエンディングノートにして家族に共有しておくことも必要です。
大切な資産を守る為にも、お金に関する情報をわかりやすく提示しておくことで、残された家族にかかる負担の軽減にもなります。また自分にもしものことがあったときにPCやスマホのなかにあるデータをどうやって処分してほしいのか、具体的な方法を伝えておくと遺品整理の手間も省けます。
生前整理は自分のためでもあり、残された家族を守ることにも繋がります。自分がいなくなった後にデータの処分が安全に行えるのかどうかも重要です。
もちろん、家族にも見られたくないデータは誰にも1つや2つはあるはずです。こまめな削除はもちろん、必要に応じてフォルダ分けをしておきパスワードの設定をしておくと、第三者の目に触れる心配もありません。これらの見直しを行い準備をするのが生前整理です。
生前整理で出た不用品は業者に回収してもらい解決!
生前整理をしてみると、予想外にいらないものも多く処分するべきものがたくさん出てきます。PCやスマホ・周辺機器などのデジタル機器もそうですし、家具・家電・書籍・洋服など今は使っておらずいつか処分したいと思っていた物が出てくるはずです。なかにはもえるごみ・燃えないゴミで処分できるものばかりではありません。
とりあえず残しておこうかな…と後回しにしていたものも一気に処分してしまいましょう。ゴミの種類が多いと処分をするのも大変なので、不用品回収業者に回収してもらうのがおすすめ。ゴミによっては月1回程度しか収集しないものもありますし、いつまで経っても片付かなくなってしまいます。
ゴミの分別も必要なくこの処分どうしたらいいの!?と迷ってしまうようなものでも回収でき、思い立ったときにすぐにきれいに片付けられるのも嬉しいポイントですね。日時の指定もできるので仕事で忙しい人にとっても生前整理が負担になりません。片付ける必要性はわかっていても、手間がかかると大変です。
まとめ
デジタル遺品の処分こそ、生前整理を行うべきです。もし今あなたのPCやスマホを家族に覗かれてしまったときに困るデータがある、またネットで資産管理をしており家族にもパスワードを教えていないのでもしものときは開けない…なんて事態も考えられます。
また同時に自宅に眠っているままになっているPC等あれば一緒に処分してしまうことで亡くなってからあなたの大切なデータが漏れてしまう可能性がなくなります。
古くなったPCのなかに入れたままになっている重要なデータって意外とあるものです。今からできる生前整理をしっかりと行いましょう。