生前整理で困る、墓じまいの考え方!
実家の生前整理について考えるときに、お墓をどうするのかも一緒に考える必要があります。近頃は、高齢化していることや、各家族が進んでいること、檀家制度についても極力利用したくないと考える人が増え、墓じまいについて考える人も増えています。
でも墓じまいをどのように進めていけばいいのか、処分方法についても迷うところだと思います。詳しく紹介していきたいと思います。
墓じまいがどうして増えているの?
墓じまいについて考える人が増えている背景に「管理する人がいない」問題があります。実家から離れた場所で生活している人も多く、お墓の管理を誰がするのかも大きな課題になってきます。生活している拠点の範囲から離れてしまうと、お盆に行くことや、定期的に行って掃除をするなど、思っている以上に難しくなってしまいます。
また「金銭的な問題」も考えられます。お墓を維持するお金は菩提寺や霊園によっても異なります。定期的に管理費を支払う必要がありますし、修繕が必要になることも考えられます。なかには高額な維持費を払い続けるケースもあり、それが子供にまで負担がかかるからと、墓じまいを考える人も増えているのです。
実家の生前整理を考えたときに、お墓についてどう思っているのか聞いて確認しておくと安心です。なかには自分にもしものことがあったときに、そのお墓に入りたいと考えているかもしれません。そうなると、墓じまいはできなくなってしまいます。それぞれの想いも違いますし、墓じまいが増えている今一度話し合うきっかけにしてみると、亡くなったあとに戸惑うことも少なくなるのではないでしょうか。
墓じまいをするときにしなくてはいけないこと
墓じまいといっても、どんな手続が必要になるのかわからない人もいると思います。最終的には墓石の撤去が必要になるのですが、手順を踏んで進めていくことも必要です。
・納骨の方法を考える
墓じまいをしたあとに、納骨していた遺骨の扱いに困ることになります。納骨をどうするのかを、家族で話し合っておき、お互いに納得できる方法を選択してください。例えば、永代供養にするのか、散骨するのかによっても違います。いずれにしても手続きがいるため、勝手にできるものではありません。
自宅にそのまま供養する人もいるので、家族で話をして後悔しない方法を選択するのがベストです。費用を抑えるのであれば、自宅で供養する選択肢も出てきます。費用などもできる範囲で納骨先を決めておけるようにしましょう。
・自治体から改葬許可証を申請する
埋葬する方法によっては改葬許可証が必要になります。市区町村役場にて請求するものになるのですが、遺骨を他のお墓に移すための申請です。墓じまいが正式に決まってからでないと申請ができないものになります。また、お墓の場合は相続に関わることです。そのため祭祀継承権などの権利をどうするのか、相続人が複数いる場合は勝手に決められません。話し合いの場を設けるなど、あとでトラブルにならないようにしてくださいね。
墓石の処分方法についても考えよう
墓じまいが終わったあとは、お墓の撤去が必要になります。例えば最も費用を抑えて処分するのであれば「個人撤去」の方法があります。小さな墓石になると自分で片付けができ、石材店や産業廃棄物処理業者などに依頼して処分します。あくまでも小さな墓石に限るので、大きなものになると、この選択はできなくなります。
また、大きな墓石になるとまるごと業者に委託する方法もあります。費用こそかかってしまいますが、一通りの手続きを委託できます。手間なく片付けたい人にとっても最適な方法です。同じく石材店や解体業者、不用品回収業者などに委託できます。更地にした状態にして墓じまいが完了するため、どうしても処分などの手間もかかってしまいます。
生前整理の一環として行うべき理由として、お墓をどうして欲しいのかがわからないケースも多く、処分に困る人が増えていることにあります。お墓でもそのまま残しておいても問題ないものもあれば、誰も顔を出さずに維持費ばかりがかさむこともあります。
できれば元気なうちに、お墓をどうするのかを話し合っておけると、余計な心配も減らせるのではないでしょうか。お墓は先祖代々が眠っているなど、家族にとっても大切なものです。また、子供や孫の代になって考えたときに必要かどうかも含め考えておきましょう。
まとめ
墓じまいについては、意外と手間と時間がかかるものです。生前整理のときに、お墓をどうするのか、また権利証なども含め場所を確認しておくようにしましょう。お墓といっても所有者が両親以外なんてケースもあります。処分するだけに限らずこうした話もしておくことで、お互いの意向を確認することもできます。時代とともに考え方も変わっているからこそ、そのときに合わせた選択ができるといいですね。業者などを使いつつ、処分の手間も簡素化しておきましょう!